いつもご覧いただきありがとうございます!
ANGIN PERSONAL TRAININGです。
「ビタミンって結局なに? サプリは必要?」そんな疑問に、専門用語をできるだけ使わずお答えします。
この記事では、役割 → 一日の目安 → 食材例 → 1日の献立 → 不足の理由と対策 → サプリの考え方まで、今日から使える形で整理しました。

Contents
1. ビタミンってなに?(まずは要点)
- 体の調整役:ビタミンはエネルギー(カロリー)にはなりませんが、代謝・回復・免疫などの働きをスムーズにします。
- 毎日こまめに:体内でほとんど作れないため、食事から少しずつ補給します。
- 2つのタイプ:水溶性(ビタミンB群・C)はこまめに分けて、脂溶性(A・D・E・K)は油を含む食事と一緒に。摂りすぎには注意。
コツ:「赤・緑・黄・白・黒」の5色の食材を毎日。色が増えるほど自然にバランスが整います。
2. 主要ビタミンの“仕事”と代表的な食材
- A:目・皮膚・粘膜の健康/にんじん・卵・レバー
- D:骨と免疫、カルシウム吸収/鮭・卵黄・日光
- E:抗酸化(体の錆び止め)/アーモンド・植物油
- K:血を固める、骨づくり/納豆・葉物野菜
- B1:糖の代謝・疲れ対策/豚肉・玄米
- B2:皮膚・粘膜、脂質代謝/乳製品・卵・レバー
- ナイアシン:エネルギー産生/鶏むね・魚
- B6:たんぱく質の利用/鶏むね・バナナ
- B12:赤血球・神経/貝類(あさり)・魚
- 葉酸:細胞の材料・造血/ほうれん草・ブロッコリー
- パントテン酸:代謝全般を支える/卵・レバー・アボカド
- ビオチン:皮膚・髪、代謝/卵・ナッツ・魚
- C:抗酸化、鉄の吸収を助ける/赤ピーマン・キウイ
3. 一日の“実践目安”と「これで達成!」食材例
数値は目安です。食品や調理で前後します。妊娠・授乳中などは別基準になります。
ビタミン | 目安(/日) | 食材例(1日の目安量) |
---|---|---|
ビタミンA | 900µg RAE | にんじん中1本(150g)+卵1個=約900µg |
ビタミンD | 25µg | 鮭1切れ(100g)=約30µg |
ビタミンE | 10mg | アーモンド30粒(約40g)=約10mg |
ビタミンK | 200µg | 納豆1パック=約300µg |
ビタミンB1 | 1.4mg | 豚ロース100g(約1.0mg)+玄米1膳(約0.3mg) |
ビタミンB2 | 1.6mg | 牛乳200ml(0.3mg)+卵1個(0.25mg)+レバー30g(0.6mg) |
ナイアシン | 15mgNE | 鶏むね100g(約10〜11mg)+玄米1膳(約5mg) |
ビタミンB6 | 1.4mg | 鶏むね100g(約1.0mg)+バナナ1本(約0.4mg) |
ビタミンB12 | 2.8µg | あさり10個=約20µg(1食で十分) |
葉酸 | 300µg | ほうれん草おひたし1皿(約110µg)+ブロッコリー1房(約180µg) |
パントテン酸 | 6mg | アボカド1個+レバー30g+卵1個で充足 |
ビオチン | 55µg | 卵1個(25µg)+ナッツ30g(20µg)+魚2切(10µg) |
ビタミンC | 130mg | 赤ピーマン1個=約150mg(1個で達成) |
4. 「これを食べればOK」が分かる!1日のモデル献立
朝食:卵2個・納豆1パック・玄米ごはん1膳・キウイ1個・牛乳200ml(B群・K・C・ビオチン・葉酸を広くカバー)
昼食:豚ロースと野菜炒め(赤ピーマン・ブロッコリー)・ごはん1膳・味噌汁(わかめ・豆腐)(A・B1・ナイアシン・E・C)
夕食:鮭の塩焼き・ほうれん草おひたし・アボカドサラダ・あさりの味噌汁・ごはん1膳(D・B12・葉酸・パントテン酸・K)
間食:アーモンド30粒・バナナ1本・プロテインドリンク(ビタミン添加タイプ)(E・B6・ビオチン+たんぱく質)
買い物の固定メンバー:卵/納豆/鮭/鶏むね/牛乳・ヨーグルト/アーモンド/玄米/赤ピーマン/ほうれん草/ブロッコリー/キウイ/アボカド/わかめ・豆腐/あさり(冷凍でOK)
5. 不足しやすい理由と、今日からできる対策
よくある理由:コンビニ・外食中心で野菜・魚・果物が少ない/朝食を抜く/夜は好きなものだけ/お酒・ストレス・喫煙でB群・C・Eの消耗が増える

- 朝:「卵+乳製品+果物」を固定(ベース栄養を先に入れる)
- 昼:「色の濃い野菜+タンパク質+主食」(丼もの単品にしない)
- 夜:「魚 or 大豆+緑黄色野菜」、間食は「ナッツ+果物」
6. サプリは必要?(ANGINの考え)
- 基本は食事で十分。不足が続く時期や日照が少ない季節のビタミンDなどは最小限の“保険”として検討。
- 選ぶ基準は、過剰摂取にならない量・成分表示が明確・食事の穴を埋める目的。
- 治療中・服薬中・妊娠中は、自己判断を避け、医師や管理栄養士へ。
7. よくある質問(FAQ)
Q. 加熱するとビタミンは壊れますか?
A. 水に溶けやすいC・B群はゆで過ぎに注意。蒸す・電子レンジ・スープにして汁ごと摂るとロスが減ります。
Q. 果物は太りますか?
A. 量の管理ができれば問題ありません。キウイ1個・バナナ1本など「1~2個」を目安に。朝やトレ前後に相性◎。
Q. いつ摂ればいい?
A. 水溶性はこまめに分けて(朝・昼・夜・間食)。脂溶性は油を含む食事と一緒に。
ANGIN PERSONAL TRAININGで“食べて整える”
トレーニングの結果は、食事×睡眠×運動の掛け算です。ANGINでは、生活リズムに合わせた続けやすい食事設計と、トレーニングの伸ばし方まで伴走します。まずは無料体験をご利用ください(札幌・麻生)。
無料体験のご予約(ANGIN 札幌・麻生)
ANGIN予約サイト
