「食物繊維」を詳しく・正しく知ろう!

ANGINパーソナルトレーニングジム

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

札幌北区麻生駅 徒歩30秒!

ANGINパーソナルトレーニング代表 三浦 風太です。

トレーニングを通して「QOL」を向上するお手伝い

食物繊維「人の消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。

水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。

食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、消化されないため、エネルギー源にはなりません。

水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もどちらも体内には吸収されませんが、健康のためには重要な役割を果たしており、第六の栄養素ともいわれ注目されています。

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状になります。

小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。

また、コレステロールを吸着し体外に排出することで血中のコレステロール値も低下させます。

食物繊維は低カロリーで肥満の予防にもなるので、糖尿病、高血圧、動脈硬化など、さまざまな生活習慣病の予防に効果があります。

不溶性食物繊維

水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やします。

便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。

腸をきれいにして大腸がんのリスクを減らしてくれます。

どちらの食物繊維も大腸内の細菌により発酵・分解され、ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。

どんな食材に含まれるの?

食物繊維は、野菜類、豆類、きのこ類、いも類に多く含まれています。

食品の中には、水溶性と不溶性両方の食物繊維を含む食品もあります。

特に納豆水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれている食品です。

食物繊維は種類によって生理作用が違いますので、不溶性・水溶性のどちらか一方を摂取するのではなく、さまざまな食品を組み合わせて両方をバランスよく摂取することが大切です。