脂肪や筋肉の量がわかる『体組成計』の仕組み

いつもご覧頂きありがとうございます!

ANGIN PERSONAL TRAINING 代表の三浦です。

体組成とは

ANGIN機材

体組成とは、簡単に言うと「からだが何で出来ているか」ということです。

からだを構成する組成分は大きく分けて「脂肪」「筋肉」「骨」「水分」になります。

脂肪が多すぎたり、筋肉が少なすぎたりと、体組成のバランスが悪いと生活習慣病や体調の乱れにつながります。たとえば、肥満や生活習慣病の予防・改善には、まず自分のからだの状態を「知る」ことが大切です。

今は健康であっても、将来の健康は自分自身で確保しなければなりません。そのためには、からだの状態を総合的にチェックし、常日頃から健康を意識する必要があります。その意味でも、体組成を継続的に計測して、日々の健康管理と維持・増進を心掛けましょう。

体組成計を利用すれば、体重計や体脂肪計では分からなかった「筋肉量の減少」や「基礎代謝量の減少」「内臓脂肪レベルの増加」などに気づくことができます。それらの変化に気づくことで、肥満や間違ったダイエットを防ぐことができる、これが体組成をはかるメリットです。

なぜ体組成計に乗るだけで体組成を計測できるのか

体組成計は乗るだけで体組成をはかることができますが、これは「生体電気インピーダンス法」という分析方法を応用して計測を行っているためです。

体組成計では予め入力した身長や年齢、性別といった情報と、実際にはかる体重とからだの電気抵抗値(インピーダンス)を組み合わせることで簡単に体組成をはかることが出来るのです。

生体電気インピーダンス法


生体電気インピーダンス(BIA=Bioelectrical Impedance Analysis)法とは、からだに微弱な電流を流し、その際の電気の流れやすさ(電気抵抗値)を計測することで体組成を推定する方法です。

「脂肪はほとんど電気を流しませんが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすい」という特性を利用します。 からだの中で電気を通す組織である筋肉組織は、その太さにより電気の通りやすさが異なります。

断面積が大きいほど電気抵抗値が低く、断面積が小さいほど電気抵抗値は高くなります。電気を通して判明した電気抵抗値と、予め入力された身長から筋肉組織の長さを割り出し、太さと長さを組み合わせることで筋肉量を計算しています。

ここで割り出された筋肉量と測定した体重、予め入力された情報とたくさんの統計データから、どれだけの脂肪がからだについているのかを推定しています。

上記の原理を利用すると、身長と体重が同じでも脂肪の多い人と少ない人では、からだの電気特性に下記のような違いがあることが分かります。

  • 脂肪の多い人(筋肉の少ない人)⇒電気抵抗値が大きい
  • 脂肪の少ない人(筋肉の多い人)⇒電気抵抗値が小さい

この電気抵抗値の違いをもとに分析を行っているので、乗るだけで体組成を導き出すことが出来るのです。

最適な計測タイミングについて

体組成計の計測タイミングとして、『食前かつ入浴前』がオススメです。

これは食事や入浴により体水分・体温などの変化が起こることで体組成の計測値に影響が出ることで、日々の変動傾向の把握を妨げてしまうためです。 

できるだけ同じ時間・同じ状態で計測することで、生活活動によるからだの変化に影響されない計測ができます。

正確な計測のポイント

  • 食後2時間を経過していること
  • 計測前に排尿、排便を済ませる
  • 運動直後の計測は避ける
  • 気温低下時や低体温時での計測は避ける
  • 発熱時の計測は避ける
  • 原則として入浴直後の計測は避ける

最後に

最後まで見ていただきありがとうございました。

この記事を通して、アナタのプラスになると嬉しいです。

「運動のメニューを見てほしい」、「食事のメニューを見てほしい」という方は是非一度ANGINへお越しください。

ANGINではトレーナーがお客様にマンツーマンで指導するため初心者の方に効果的なジムです。

初回体験は50分1,000円で行っています。

皆様のご来店をお待ちしております。

ANGINの公式ホームページは下記のリンクを↓クリック↓

ANGIN – 札幌市北区のパーソナルトレーニングジムならANGINパーソナルトレーニングジム (angin-sapporo.com)