いつもご覧いただきありがとうございます!
ANGIN PERSONAL TRAINING です。
「今日はなぜか重い」
「逆に軽い」
トレーニングは日によって調子が変わります。
RPE(Rate of Perceived Exertion/自覚的運動強度)は、その日の体調に合わせて負荷を自動調整するための指標です。
本記事では、RPEの意味、数値の読み方、重さの決め方の手順、種目別の目安、疲労管理への応用、そしてよくある失敗と上手な練習法まで、初心者にもわかりやすく解説します。
Contents
そもそもRPEとは?
RPEは「自分がどれくらいキツいと感じたか」を0〜10で表す指標です。筋トレでは、あと何回できるか(RIR=Reps In Reserve)とセットで考えると実践しやすくなります。
RPE | 目安のキツさ | 残回数(RIR) | 使いどころ |
---|---|---|---|
10 | 限界。もう1回は無理 | 0 | テスト時・大会直前以外は頻発させない |
9.5 | ほぼ限界。フォーム崩れやすい | 0〜1 | ピーキングの一部 |
9 | ギリギリ。あと1回いけるかどうか | 1 | 上級者のハードセット |
8 | かなりキツい。あと2回は可能 | 2 | 筋力・筋肥大の中心 |
7 | 余裕あり。あと3回可能 | 3 | フォーム練習・ボリューム |
6以下 | 楽。ウォームアップ〜技術練習 | 4以上 | 可動域・テンポの習得 |
例:
「100kgを8回で限界」ならRPE10/RIR0。
同じ100kgで7回で止めたらRPE9(RIR1)、6回ならRPE8(RIR2)という考え方です。
RPEを使うメリット
- 調子に合わせて自動調整:睡眠・仕事の疲れなどの影響を、その日の重さ設定に反映できます。
- 狙い通りの疲労管理:「今日はRPE8で止める」と決めれば、オーバーワークや刺激不足を防止。
- 伸びの確認がラク:同じRPEで回数や重量が上がる=成長。常に1RMテストは不要です。
- メニューの自由度UP:回数帯に縛られず、狙いのRPEで設計できる(8〜12回×RPE8など)。
重さの決め方:実戦フロー
- ウォームアップ:バーのみ→軽重量→中重量と段階的に。各2〜5回でOK。
- 探索セット:目標が「5回×3セット @RPE8」なら、5回を基準に重さを探す。
例)60%×5(RPE5)→70%×5(RPE6)→80%×3(RPE6–7)→85%前後×5でRPE8に着地。 - 本番セット:1セット目でRPE8を超えた(=キツすぎ)なら、次セットは−2.5〜5%下げる。逆にRPE7以下(=楽すぎ)なら、+2.5%上げる。
- 進捗の記録:重量・回数・RPEをノート or アプリに。同じRPEで重量↑or回数↑なら成長。
例(ベンチプレス):5回×3セット @RPE8
80kg×5(RPE7) → 82.5kg×5(RPE8) → 82.5kg×5(RPE8.5のときは次回82.5据置 or 80で整える)
目的別:RPEの目安とメニュー例

筋肥大(フォーム安定&ボリューム重視)
- 目安:RPE7〜9(RIR3〜1)
- 例:スクワット 8〜10回×3〜5セット @RPE8/ベンチ 10〜12回×3〜4セット @RPE8
筋力(高重量の扱いに慣れる)
- 目安:RPE7.5〜9中心、時々単発@RPE8で“重さ慣れ”
- 例:スクワット 単発@RPE8 → −10%で 3回×3セット @RPE7.5〜8
技術・可動域(テンポと軌道の習得)
- 目安:RPE6〜7(RIR4〜3)で丁寧に
- 例:テンポスクワット(3秒下ろし)5回×3 @RPE6.5
上手くいかない時の“あるある”と修正
症状 | 原因 | 修正ドリル |
---|---|---|
毎回RPEが読み違う | 基準(RPE10)が曖昧 | 月1回だけAMRAP(限界−1回)で基準づくり/セット動画を見て主観を校正 |
重さを下げられない(見栄) | 「RPE8に合わせる」より重量に固執 | 回数固定ルール(例:5回固定)を先に決め、RPEで重さを調整 |
後半にRPEが跳ね上がる | 初手が重すぎ/休憩不足 | 1セット目をRPE7.5に抑える/大種目は90–150秒休む |
フォームが崩れて判断不能 | 可動域・軌道が不安定 | テンポ(下ろし3秒)/ポーズ(ボトム1秒)でRPE6〜7の練習 |
失敗しない初期設定
- 最初の4〜8週:大種目はRPE7〜8に限定。RPE9〜10は基本やらない。
- 基準づくり:月1回だけRPE10を体験。
- 可視化:スマホでセットを撮影→主観と動作を校正。
- 合言葉:「今日はRPEに合わせて重さを変える」(回数は固定)。
よくある質問(FAQ)
Q. RPEと%1RM、どちらで組めばいい?
A. 併用が最強です。例:単発@RPE8で“今日の強度”を把握→その重量の−8〜12%でボリュームセット、のように紐づけると安定します。
Q. 減量中はRPEが高く出ます。どう調整?
A. 目標RPEを0.5〜1.0下げる/セット数を1セット減らす/睡眠と炭水化物を優先。無理に重量維持より、フォームと合計仕事量の確保を。
Q. 誰でも使える?
A. もちろん。個人差はありますが、RIR2〜3(RPE7〜8)中心にすると安全で再現性が高いです。
今日のチェックリスト
- 目標は回数を固定→RPEで重さを調整できた?
- 1セット目をRPE7.5前後に抑え、後半に余力を回せた?
- セット動画で主観と動作のズレを確認した?
ANGIN PERSONAL TRAININGでRPEの使い方を体で覚える
ANGIN PERSONAL TRAININGでは、皆様の健康的な心と体をサポートし、毎日をより充実させるためのトレーニングを提供しています。
筋トレを始めたいけれど方法がわからない方、一人で続けるのが難しい方は、ぜひANGINまでご相談ください。
初回体験は無料ですので、この機会にお問い合わせください。
お問い合わせは、ANGINパーソナルトレーニングジム予約サイトからどうぞ。
